キッズファッションマガジン&ファミリーライフスタイルメディア

LIFESTYLE

8年ぶりの満月『中秋の名月』秋の夜空を見上げてみませんか?

8年ぶりの満月『中秋の名月』秋の夜空を見上げてみませんか?

秋の風物詩、美しい月を眺める『お月見(十五夜)』

2021年のお月見(十五夜)は、9月21日(火)です。夏が終わり、涼しくなり始めたこの時期に日本の秋の風物詩、満月の夜空を見あげてみよう。

中秋の名月、十五夜ってなに?

中秋の名月、十五夜ってなに?

月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことです。もともと旧暦では1年を3か月毎に分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としており、秋の真ん中にあたる8月15日を中秋とし、その日に見える月を中秋の名月と愛でるようになりました。この習慣は平安時代に中国から伝わったとされており、現在でも中国では中秋節として祝日があり、重要な行事の一つになっています。

十五夜はいつも満月なの?

十五夜はいつも満月なの?

十五夜というと毎年満月の日というイメージやこの日は満月の中で🐇さんが餅つきしてるよとお子さんに伝えているママも多いのではないでしょうか。
実は月の満ち欠け(見え方)や「満月」は、月、地球、太陽の位置関係で決まるため、新月から満月までの日数は変動し13.9〜15.6日かかるので、旧暦15日とは合わないことが多いのです。今年は2013年以来8年ぶりに21日の朝に満月の瞬間を迎えます。
普段から星や月、夜空をみるのが大好きな子供たち、8年ぶりの満月の今年は親子でいっそう素敵な思い出になるかもしれません。

ススキ飾って、月見団子を食べよう!

ススキ飾って、月見団子を食べよう!

ススキは月の神様の宿り場と考えられています。本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったと伝えられています。
ススキを飾ったり、秋の草花と一緒に花瓶に生けてもいいですね。
またススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、地域によっては軒先に吊るす風習もあります。
もうひとつ十五夜と言えば、月見団子。作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。丸い月見団子は、満月に見立てたものです。お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛りましょう。
月見団子はいつ食べるのか気になる人も多いかと思いますが、お月見をしながら、もしくはした後、月に感謝をしながら食べましょう。

お月見をもっと楽しむおすすめ3選

【青山フラワーマーケット】花と一緒におうちで楽しもう!

【青山フラワーマーケット】花と一緒におうちで楽しもう!

夜空のようなネイビーのガラスの器に、黄色のマムと秋の草花でお月見の情景を表現。まるで月を飛び越えるようなウサギの姿が愛らしいアレンジメントです。玄関に、テーブルに、気軽に飾って楽しめます。
https://www.aoyamaflowermarket.com/

京菓子老舗の和菓子でほっこり【京菓匠 鶴屋吉信】

京菓子老舗の和菓子でほっこり【京菓匠 鶴屋吉信】

季節のお干菓子をかわいい小箱に詰め合わせた、お月見の期間限定商品です。落雁の「うさぎ」はぷっくりと愛らしく、枝豆をかたどった「名月」は豆の粉を用いた香ばしい味わい。ほのかに透き通るコハクの「桔梗」、キザトの満月などを、秋の月夜の情景になぞらえて詰め合わせました。枝豆は秋の豊かな収穫と、月夜に照らされるなだらかな山々をも表現しています。
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/

横浜【三渓園】で三重塔など重要文化財をライトアップ!

横浜【三渓園】で三重塔など重要文化財をライトアップ!

夜空に輝く中秋の名月のもと、古建築や庭園のライトアップによる、和の情緒たっぷりのお月見を楽しめます。重要文化財 旧燈明寺本堂で日本舞踊や楽曲演奏も日替わりで開催しているそうです。
https://www.sankeien.or.jp/

  • 親子で楽しむ
  • お月見
  • 十五夜
  • 中秋の名月
  • 9月21日
  • 満月
  • 青山フラワーマーケット
  • 京菓子
  • 月見団子
  • 鶴屋吉信
  • 三渓園

RELATED

PAGE TOP